TOP >  技術部紹介 >  主な活動2024

主な活動2024

□■ 公開講座(第2技術室) ■□
月 日 2024年7月27日
題 目 ガラスを溶かしてオリジナル作品を作ろう
(受講者:5家族11名)
会 場 物質・生命化学科学生実験室2
主 催 福井大学 工学部 技術部
内 容 「熱で溶かしてみよう!(電気炉やバーナーを使って、色ガラス棒・粉ガラスを溶かして作品づくりを体験)」・「薬品で溶かしてみよう!(エッチングでオリジナルガラスプレートづくり)」をして頂きました。参加されたご家族には、身近なガラスの性質を知り、モノづくりの楽しさを実感して頂けたと思います。





□■ 公開講座(第1技術室) ■□
月 日 2024年9月28日
題 目 工作機械でスターリングエンジンを作ろう
(受講者:6組10名)
会 場 先端科学技術育成センター、エクセルルーム
主 催 福井大学 工学部 技術部
内 容 スターリングエンジンの仕組みについて講義を行い、その後ボール盤や旋盤といった工作機械を使ってスターリングエンジンの部品製作をしていただきました。参加者には自分で加工した部品を使ってスターリングエンジンを組み立ててもらうことで、スターリングエンジンの仕組みを学びながらモノづくりの楽しさを実感していただけたと思います。





□■ 技術発表会・特別講演会(令和6年度) ■□
月 日 2025年3月13日
題 目 令和6年度 工学部技術部
技術発表会・特別講演会
会 場 工学部多目的会議室
主 催 福井大学 工学部 技術部
内 容

  • 開会の挨拶 9:30~9:40 明石 行生(技術部長)

  • 専門研修 9:40~10:40 座長 橘 和希(第一技術室)

    専門-1.Webスクレイピングによるデータ収集技術の修得
     道幸 雄真(第三技術室),小澤 伸也(第三技術室),廣木 智栄(第三技術室),清水 尚希(第三技術室)

    専門-2.鉄道線路下の地盤調査に関する技術的検討
     伊藤 雅基(第二技術室),戸澤 理詞(第二技術室),安藤 誠(第二技術室)

    専門-3.卓上SEMを用いたコンクリート試料分析技術の取得
     川井 康督(第二技術室),竹内 利幸(第一技術室)髙澤 拓也(第一技術室),小澤 伸也(第三技術室)

    専門-4.電子機器向け樹脂製筐体の設計開発技術修得の試み
     小林 英一(第三技術室),道幸 雄真(第三技術室)

  • 専門研修および日常研修 10:50~11:35 座長 道幸 雄真(第三技術室)

    専門-5.共焦点レーザー顕微鏡の技術継承,並びに表面粗さ評価技術の修得
     竹内 利幸(第一技術室),東郷 広一(第一技術室),髙澤 拓也(第一技術室)

    専門-6.MAG溶接技術の修得と溶接部評価
     青山 直樹(第一技術室),山森 英智(第一技術室),内山 裕二(第一技術室),橘 和希(第一技術室),
     木内 恒聡(第一技術室),川﨑 孝俊(技術部)

    日常-1.Androidアプリケーション開発技術の修得
     清水 尚希(第三技術室)

  • 特別講演 13:30~14:40 司会 宮川 しのぶ(第二技術室)

    講師紹介 川﨑 孝俊(統括技術長)

    1.「昆虫と細菌の共生関係とその応用技術」」
     福井大学 工学系部門 生物応用化学講座
     助教 宮田 真衣 先生

  • 新人研修 14:50~15:00 司会 山森 英智(第一技術室)
    1.令和6年度新規採用職員研修報告
     木内 恒聡(第一技術室)

  • 退職者講演 15:00~15:15 司会 山森 英智(第一技術室)
    1.退職者挨拶
     川﨑 孝俊(統括技術長)










    前のページに戻る